ロゴを作ってもらう為に、色々と考えをまとめなければ!と思っている方、ちょっと待ってください。
あまり考えをまとめてしまうとつまらないかもしれません。
まだネーミングもコンセプトも固まっていないんだけど、、、それでいいんです。
1.ネーミングやコンセプトが決まっている必要はない
ロゴを頼む時は会社やお店の名前はもちろん、コンセプトも明確にしておかなきゃ!と考えがちですが、
実はそうでなくても構いません。もちろん明確であることは素晴らしいことですが、
たくさん思いついたものの、どれが良いか判断に困っていたり、
コンセプトを上手く短い文章でまとめられなかったり、ということもよくあることです。
むしろ、決まっていない時点の方が、様々な方向性への可能性があるかもしれません。
2.デザインの会話で明確にしていく
ロゴをデザイナーに頼むと「自分自身が判断する人になれる」という利点があります。
私自身はこれが一番大きなメリットだと思っています。
自分だけで、もしくは仲間だけで考えていると、客観的な判断が出来なくなってくることもあると思います。
だから煮詰まったらデザインをしてみる、ということも一つの手段です。
デザインを行うにあたって、できるだけ多くの情報が必要になります。
私がイメージを掴めるまで、どんどん質問していきます。
そして、その情報を元に、私がデザインを形にします。
そのデザインを見たあなたは「判断」します。
「これは違う」とか「もっとこんな感じ」とか。
それを伝えてもらい、私はさらにデザインしていきます。
それを繰り返して行くことによって、表現したいことは何なのかが絞られてきて、
コンセプトを明確にし、ネーミングをより伝わるものへと導いてくれることもあります。
だからデザインを依頼するのはどの段階でも構いません。
オープンまで時間がない!という段階より、まだまだ時間がある、という時期の方が、
私は良いと思っています。
早い方は1年以上前からロゴのご依頼をしてくださいます。
3.ロゴを依頼する時に必要な情報
特にこの情報をください!という風には決めていません。
最初はご自身のお名前とメールアドレスさえお知らせいただいて、ロゴを作りたいと言ってくだされば良いのです。
そしてお店の名前やどんなお店にしたいか、何が売りか、将来どんな風にしていきたいのか、
そんなことを自由にお聞かせください。
不安に思っていること、心配事もとっても大切な情報のひとつです。
ロゴ作りは、私とあなたの最初のコンタクトになるはずなので、
信頼が築けていない中で色々と話すのは不安もあると思いますが、私も不安です(笑)。
一緒にひとつずつクリアして、思い入れのある、そしてお客様に伝わるロゴを作っていきましょう。
COMMENTS: 1